ポルトガル食べまくり : 果物
<Fruta・果物>
豪華なメインディシュを食べ終わると”Sobremesa?”と聞かれます。ポルトガルでは食材自体が
すごく美味しいので、果物も当然!とても美味しいです。訪れる季節ごとの旬のFrutaをぜひ
楽しみましょう。とても美味しくしかも安いから。(ただし、まだお腹に入ればですけど。ポルトガル
料理は一人前が本当に多い)甘いデザートにするか季節のフルーツにするかいつも悩んで
しまいます。いっそのこと両方?大変なことになりそう・・・。
果物のチョイスは当然その季節の旬の物が美味しくて安いです。ポルトガルは日本と比べて
旬の物がはっきりしている様に思います。日本の様に温室育ちの早生みかん、極早生みかん、
みたいなのはあまり見かけないですかね。単品の果物のチョイスに困ったら、Salada de Frutas
サラダ・デ・フルータス:フルーツポンチも良いですね。缶詰ではなく、季節のフルーツをザクザク
きってあるのでお勧めまた、Furuta da Epocaと言う単語をメニューで時々目にしますが、これは
季節のフルーツの意味。
ここではレストランで食べれる果物を載せていますが、日本の夏の果物の代名詞のあの果物が
無いのに気がつきませんか?それはMelancia メランシア(スイカ)。市場では大量に売られて
いるのに、何故かレストランで出しているのを見た事がありません。不思議に思い、ポルトガル人
の友人に聞くと、「スイカと水(ルーゾ)は食べ合わせが悪く、食後にスイカを食べるとお腹を壊す」
からとの事。ルーゾの水はカルシウム分が多いのでその影響???とは言え、ルーゾ以外の水を
置いている店も多いし・・・。
またこの食べ合わせ説には、「スイカ+ワイン説」も聞きました。どちらにしても、科学的根拠の
無い俗説だと思うのですが、なんか面白いですよね。
Morango :イチゴ。シンプルにそのままで、砂糖をたっぷり、生クリームと食べ方色々。
Melao :メロン。ポルトガルの夏はメロンの季節。安くてとってもジューシーで美味しい♪
Meloa :メロン。ポルトガルではメロンも安い。1/2切りで出てくることも。
このメロンの違い。Melaoが細長いタイプのメロン。Meloaが丸いタイプのメロン。
Melao com vinho do porto :メロンのポートワインがけ。ポートワインは、こう言う楽しみ方もあります。
|
|
|
モランゴ |
モランゴ・イ・アスーカル |
モランゴ・イ・ナッタ |
|
|
|
メラオン |
メロア |
メラオン・コン・ヴィーニョ・ド・ポルト |
Uvas : ブドウ。日本のブドウの方が甘いかな?生食用よりワイン用の方が甘いんです。
Pessego : モモ。甘くてジューシーで大好き。
Laranja : オレンジ。その場で生のオレンジを絞った生ジュースもcafeで良く見かけます。
Ananas : パイナップル。缶詰ではなく、生のパイナップルをその場で輪切りにしてくれます。
Abacaxi : パイナップルの一種。違いがよく分かりません。アナナーシュでも通じると思います。
Manga : 今はやりのマンゴ。格子に切り込みを入れて皮をエィッと反らせると・・・(2段目右)
|
|
|
ウヴァシュ |
ペーセゴ |
ラランジャ |
|
|
|
アナナーシュ |
アバカシー |
マンガ |
Maca : リンゴ
Maca assado : 懐かしの焼きりんご。ポルトガルではよく食べます。昔給食で良く出ましたよね。
Pera : 洋ナシ。梨は日本の方がジューシーで好きだな。
Banana : バナナ。マデイラ産のちょっと小ぶりなバナナが美味しい。
Banana e Queijo : マデイラ島でバナナとチーズと言う名前でメニューに載っていました。島バナナと酪農の盛んな
島なので、どんなデザートか!と楽しみに待っていると、まんま出て来たので笑った(テルセイラ)
Kiwi : キウイ
|
|
|
マッサァン |
マッサァン・アサーダ |
ペーラ(右) |
|
|
|
バナーナ |
バナーナ・イ・ケイジョ |
キーヴィー |
Salada de Frutas : 季節のフルーツのシロップあえ。単品のフルーツも良いですがフルーツポンチも
缶詰ではなく、季節のフルーツをザクザクきってあるのでお勧め
Furuta da Epoca : メニューで時々目にしますが、これは季節のフルーツの意味。
|
|
|
サラダ・デ・フルータス |
サラダ・デ・フルータス |
サラダ・デ・フルータス |